top of page

比企城館跡群 菅谷館跡(国指定史跡)

菅谷館は、平成29年3月、杉山城とともに公益財団法人日本城郭協会により続日本100名城に選定されました。

埼玉県立嵐山史跡の博物館では埼玉県の中世(平安時代末から戦国時代)について学習できます。

​埼玉県立嵐山史跡の博物館

開館時間: 午前9時分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

​※7月・8月は午後5時まで開館(入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜日(ただし、祝日・5月1日・2日・県民の日(11月14日)は開館

  年末年始(12月29日~1月3日)

  このほか、展示替えなどの理由により臨時休館することがあります

観覧料:一般100円/高校生・学生50円

    団体(20名以上)一般60円/高校生・学生30円

    (中学生以下の方、障がい者手帳をお持ちの方<付添1名まで>は無料)

    年間観覧券もございます。詳しくは埼玉県立嵐山史跡の博物館へお問い合わせください。

埼玉県立嵐山史跡の博物館:0493-62-5896

​畠山重忠の「菅谷館跡」はどこにある?~嵐山町観光ボランティアガイド~

 嵐山町の歴史上の有名人はだれ?と問われれば「畠山重忠」がすぐに思い浮かびます。重忠は鎌倉幕府の有力な御家人で源平の時代のヒーローです。その重忠が住んでいたところが「菅谷館」です。

 菅谷館は現在の嵐山町立菅谷小・中学校の南、国道254号に接した広大な緑の森として町民に親しまれています。城内には重忠の像も建っています(昭和4年・1929年建立)。しかし、今見ることのできる城は重忠の時代(約800年前)の館ではありません。約13万㎡の広大な面積の城は戦国時代(約500年前)の城です。重忠の館はどこにあったのでしょうか。残念ながら今も不明です。吾妻鏡(鎌倉時代の公的記録)には重忠は「小衾郡菅屋館」に住んでいたと記されていることや、地元に残る多くの伝承や遺跡などから、重忠の菅谷館は現在の城跡かその近辺にあった可能性は大です。皆さんも想像を巡らせてください。

 国道から城内に入ると、そこには埼玉県立嵐山史跡の博物館があります。ここで町の中世(重忠の時代から戦国時代)を学び、緑豊かな城内を散策していると、やがて目の前に「畠山重忠の館」が現れて・・・

(広報嵐山 令和元年9月号より)

bottom of page