top of page

2025らんざんラベンダーまつり

嵐山町がラベンダーの香りでいっぱいになる頃、らんざんラベンダーまつりを開催します!

花の生育状況を鑑み、今年は見学料は無料です

昨年の猛暑で多くのラベンダーがダメージを受け、多くの株を植え替えました。来年には、成長した美しい花と香りを楽しんでいただけるよう、頑張って維持管理を行っています。今回、維持管理のための協力金制度を設けました。皆様のご支援を心よりお願いいたします。

2025らんざんラベンダーまつり.jpg
2025らんざんラベンダーまつりチラシ裏面.jpg
所在地

シャトルバスのご案内 ※土日のみ運行 片道300円<予約はできません> 

◆千年の苑ラベンダー園行き 

乗車チケット購入場所:嵐山町ステーションプラザ嵐なび観光案内所(武蔵嵐山駅西口1F)

乗り場:武蔵嵐山駅西口ロータリー内 埼玉りそな銀行ATM側

◆武蔵嵐山駅西口行き

乗車チケット購入場所:イベント会場内観光案内所テント 

シャトルバス乗り場:嵐山渓谷観光多目的広場(ラベンダー園駐車場内) 

らんざんラベンダーまつり.jpg
らんざんラベンダーまつり
2025らんざん​ラベンダーまつり
1717635784478.jpg

●開催期間

 2025年6月6日(金)~22日(日)

●会場

 千年の苑(ラベンダー園)

 出店:嵐山渓谷観光多目的広場(ラベンダー駐車場)

●所在地

 嵐山町大字鎌形2326番地

​●開園時間

 9:00~16:00(最終入場15:15まで)

●休園日​​

​ 上記期間中は無休

●見学料

 無料 ※協力金のお願い

所在地・アクセス

●アクセス

​・東武東上線 武蔵嵐山駅西口から徒歩約35分 または

 駅西口から路線バス「と02」約10分乗車「休養地入口バス停」

 下車すぐ

・関越自動車道 東松山ICまたは嵐山小川ICから国道254号経由

 約8km、約15分

●シャトルバス(武蔵嵐山駅⇔千年の苑)

 土日のみ運行

 ・料金 片道300円

 ・乗車場所

  武蔵嵐山駅西口ロータリー内

  嵐山渓谷観光多目的広場(旧ラベンダー園駐車場)

 ​※時刻表は後日掲載

 ・乗車券販売場所

  嵐山町ステーションプラザ嵐なび(武蔵嵐山駅西口1F)

  入園口または乗り場付近にチケット販売場所を設置(予定)​

●タクシー乗降場所

 嵐山渓谷観光多目的広場内

●駐車場

メイン駐車場①、臨時駐車場② ともに右折入場できません

​ 9:00~16:00(最終入庫15:00)

 ①嵐山渓谷観光多目的広場(旧 ラベンダー駐車場)200台

 嵐山町鎌形2822-1※ナビには表示されませんので下記を入力

 ②嵐山渓谷バーベキュー場 200台

 嵐山町鎌形2857

●料金

 普通車1台1,000円

​ オートバイ1台300円

 自転車無料 指定駐輪場所へ

 ①嵐山渓谷観光多目的広場 後払い方式

 ②嵐山渓谷バーベキュー場 先払い方式

 アクセス・駐車場
IMG_0656.JPG

●観光バス等大型バス、マイクロバスでのご来場について

・事前予約制

①嵐山渓谷観光多目的駐車場 または

②嵐山渓谷バーベキュー場(予約状況によります)

 ※現地へ連絡されても受付できません

 ※左折入場お願いします

・料金 2,000円

ご予約は らんざんラベンダーまつりコールセンター

0493-62-6011(9:00~16:00、~6/22)

駐車場について
 各種体験(土日のみ開催)
つみとり体験

●クラフト体験内容

・ラベンダースティックってなに? 

 花穂を包むようにリボンで編み込みます。

 寝室や車でラベンダーの香りをお楽しみください。

 

・ラベンダーの花かごってなに?

 ラベンダースティックを作る要領の途中で茎の一部を切り、

 花穂が見えるようにします。

 

・ボトルフラワーづくりってどうするの?

 千年の苑で栽培されたラベンダー、千日紅、嵐山町で栽培

 されたスターチスなどを乾燥させたものをボトルに

 詰め込み、インテリアに。

●ラベンダーつみとり体験(土日のみ開催)

 ※天候や花穂の状態により実施しない日、

  または時間短縮する場合があります

■会場

 ラベンダー園内の指定場所(当日係員がご案内します)

■受付、実施時間

 9:00~15:45(随時受付 15:15まで)

 当日開催場所での受付、事前予約はできません

■つみとり制限

 あり(お渡しする筒に収まる本数まで)

■体験料金

 1,000円(はさみ貸出し費用を含む)

■お支払い

 現金のみ

​​

●クラフト体験(土日のみ開催)

・ラベンダースティックづくり

・ラベンダー花かごづくり

・ボトルフラワーづくり

 ※あらかじめ摘み取ったラベンダーを用います

 ※天候や花穂の状況により実施しない場合があります

■会場

 千年の苑クラフト工房(茶色の建物)

■受付、実施時間

 9:00~15:45(随時受付 15:15まで)

 当日開催場所での受付、事前予約はできません​

■制作時間

 30分程度でできあがるもの

 ※作る方により時間は変わります

■体験料金

 1,000円

■お支払い

​ 現金のみ​​

各種体験
ラベンダーについて

ラベンダーは地中海沿岸原産のシソ科の常緑性低木で多年草植物。学名はラバンデュラ(Lavandula)、語源はラテン語の洗う(lavo)に由来するといわれています。

栽培地はフランスの南プロバンス地方をはじめ、地中海沿岸地方、オーストラリアのタスマニア島などが有名です。国内では北海道・富良野地方のほか、河口湖や長野県などが有名な栽培地です。

*ラベンダーの系統

イングリッシュ系、ラバンディン系、ストエカス系、デンタータ系

 

■千年の苑で栽培している主な品種:グロッソ

香りが強くて甘いのでオイルを作る場合に好まれます。香料やドライフラワー向き。ラベンダーの中では耐暑性・耐寒性があり、比較的育てやすい品種です。

●千年の苑で栽培中の品種

※2025年は10種のラベンダー

<ラバンディン系>

グロッソ

ミスドニングトン

<イングリッシュ系>

ヒドコート

おかむらさき

フラノブルー

美郷雪華

アルバ

​ミスキャサリン

​<​ストエカス系>

オーシャンブルー

バルセロナローズ

   ラベンダーについて   
らんざんラベンダー_.jpg

・ラベンダーは花を見るだけでなく、香りを楽しみ、ラベンダースティックやポプリにしたり、香料にしたりとたくさんの用途があります。花穂が濃い色になり、花が咲く寸前が最も香りが強いといわれています。そののち、2~3輪咲いた状態が価値のあるラベンダーであり、スティックづくり等のクラフトに向いています。ラベンダーの写真を撮るのには花が咲いていないので、物足りない状態です。

・花を撮影する場合「満開はいつですか?」とお問合せをいただきますが、ラベンダーは一斉に咲かず、茎の下の方の両脇に更に花穂が付いて、ボリュームがでます。花の多くが咲いた時には、早く咲いた花は終わって茶色くなってしまいますので、撮影に良い「見ごろ」をお伝えします。

千年の苑とは
   千年の苑とは  

嵐山町では、稼ぐ農業と地方創生を目指して、農事組合法人らんざん営農、嵐山町商工会、嵐山南部土地改良区、嵐山町観光協会など多方面の協力により、千年の苑ラベンダー園を町の活性化に向けた取組みとして進め、2019年グランドオープン「らんざんラベンダーまつり」を開催しました。

2021年から一般社団法人嵐山町観光協会が管理を行っています。2024年「らんざんラベンダーまつり(主催:一般社団法人嵐山町観光協会、共催:嵐山町)」は、園内の一部にイベント広場を設け、ラベンダー摘み取りやラベンダースティック等の手芸体験、町内で収穫された新鮮な農産物、特産品やラベンダー商品を用意し「見て!食べて!楽しんで!」いただけるような計画をしています。

千年の苑の概要  
千年の苑の概要
見ごろについて

●開園期

らんざんラベンダーまつり終了後は刈り取り作業を行うので、ほ場に入ることはできません。

​●開花時期

早咲きラベンダー、ストエカス系 5月上旬~

グロッソ 6月上旬~6月下旬

​●見ごろ

※過去の見頃

2024年は開花が遅く6月15日~18日頃、2023年6月13日頃 2022年6月17日頃 2021年6月20日頃 2020年6月15日頃 2019年6月20日頃 2018年6月20日頃 2017年6月30日頃

●栽培品種

2024年は10種(グロッソ、ミスドニングトン、ヒドコート、フラノブルー、美郷雪華、おかむらさき、アルバ、オーシャンブルー、ティアラサファイア、バルセロナローズ)

●植付面積

約4.7ヘクタール(東京ドームと同じくらいの広さ)

​●植付株数

​約20,000株

名前の由来
千年の苑名前の由来

​鎌倉武士の鑑とまで讃えられた畠山重忠公の居住していた菅谷館跡から見下ろせるこの地は、木曽義仲公生誕の地の近くでもあります。冷酷な面を持つ源氏一族の中でも純粋で素直な心を持つといわれている木曽義仲公、剛勇かつ公正であり優しい人柄といわれている畠山重忠公は、乱世を望まず穏やかな世の中の実現を真に願っていたに違いありません。

当時から約千年の時を経た現在、この思いを込めた美しい地を創るという意味をこめ「千年の苑」という名称を付けました。​

各種お問合せ

料金、体験、駐車場等 各種お問合せ

らんざんラベンダーまつりコールセンター(9:00~16:00 ~6/22)

​TEL:0493-62-6011

bottom of page